ぽぽメディア Popomedia
「ひと」や「しごと」を紹介。
たんぽぽ薬局の「おもい」を
届けるメディアです
たんぽぽ薬局の「おもい」を
届けるメディアです

たんぽぽ薬局を志望した動機や入社の決め手
医療事務職に就きたいというのは決めていたのですが、その中でもたんぽぽ薬局は「一人一人を大切にしてくれそう」と感じたことが入社の決め手の一つでした。
私の実家は北陸地方で、大学は関西地方に通っていたため、就職後は関西に留まるか、地元に帰るかで非常に悩んでいました。
そのことを採用課の方に相談したところ、親身に対応してくださり「できる限り希望に応えられるようにします」とおっしゃっていただきました。
このように個人的な悩みを真剣に聞いてくださる姿勢に感動しました。
たんぽぽ薬局は同業他社と比べると決して大きい会社ではありませんが、だからこそ一人一人を大切にしてくれると感じました。
私の実家は北陸地方で、大学は関西地方に通っていたため、就職後は関西に留まるか、地元に帰るかで非常に悩んでいました。
そのことを採用課の方に相談したところ、親身に対応してくださり「できる限り希望に応えられるようにします」とおっしゃっていただきました。
このように個人的な悩みを真剣に聞いてくださる姿勢に感動しました。
たんぽぽ薬局は同業他社と比べると決して大きい会社ではありませんが、だからこそ一人一人を大切にしてくれると感じました。
たんぽぽ薬局の魅力・やりがい
自社キャラクターの「ぽぽるん」が可愛いところが魅力の一つだと思います!
笑顔や泣き顔、白衣を着ているバージョンやたんぽぽに乗っているなど、様々なバリエーションのぽぽるんのイラストが100種類以上あります。
店舗内に飾る掲示物を作成する時に「今回はどのぽぽるんの素材を使おうかな〜」と楽しく考えながら仕事ができます。
笑顔や泣き顔、白衣を着ているバージョンやたんぽぽに乗っているなど、様々なバリエーションのぽぽるんのイラストが100種類以上あります。
店舗内に飾る掲示物を作成する時に「今回はどのぽぽるんの素材を使おうかな〜」と楽しく考えながら仕事ができます。
入社して大変だったと思うこと
調剤事務の知識0で入社したことが1番大変でした。
私は、調剤事務とは全く関係のない学部を卒業し、そのまま新卒でたんぽぽ薬局に入社しました。
そのため、保険のことや薬の名前、事務的なことについて全くの無知でした。
正直、物覚えもあまり良くない私にとっては、不安なことも多かったです。
OJTトレーナーには何度も同じ質問をしたこともありましたが、いつも優しく対応してくださり一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
今年で入社して3年目になりますが、まだまだ分からないことがたくさんあります。
しかし今でも、分からないことがあったら質問しやすい雰囲気を作ってくれたり、分かるまで説明してくれたりするので、分からないままで終わらせずに、日々頑張れています!
私は、調剤事務とは全く関係のない学部を卒業し、そのまま新卒でたんぽぽ薬局に入社しました。
そのため、保険のことや薬の名前、事務的なことについて全くの無知でした。
正直、物覚えもあまり良くない私にとっては、不安なことも多かったです。
OJTトレーナーには何度も同じ質問をしたこともありましたが、いつも優しく対応してくださり一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
今年で入社して3年目になりますが、まだまだ分からないことがたくさんあります。
しかし今でも、分からないことがあったら質問しやすい雰囲気を作ってくれたり、分かるまで説明してくれたりするので、分からないままで終わらせずに、日々頑張れています!
学生さんへメッセージ
「直感」も意外と頼りになると思います!
やりたいことがイマイチ分からなかったり、企業の募集要項を見ていてもどこも似たり寄ったりで、「結局は入社しないと何も分からないんだろうなぁ」と私は就活中にそんなことを考えていました。
たんぽぽ薬局に入社した今だから言えますが、入社を決めた最終的な理由は「ぽぽるんが可愛い!!!」でした。ただの直感です。
なんとなくビビッと来る感覚で決めましたが、これで良かったと思ってます。
就活中はメンタル的にも体力的にもしんどいことばかりだと思いますが、頑張れない時は1日くらいゆっくり休んで、無理しない程度に頑張ってください!
やりたいことがイマイチ分からなかったり、企業の募集要項を見ていてもどこも似たり寄ったりで、「結局は入社しないと何も分からないんだろうなぁ」と私は就活中にそんなことを考えていました。
たんぽぽ薬局に入社した今だから言えますが、入社を決めた最終的な理由は「ぽぽるんが可愛い!!!」でした。ただの直感です。
なんとなくビビッと来る感覚で決めましたが、これで良かったと思ってます。
就活中はメンタル的にも体力的にもしんどいことばかりだと思いますが、頑張れない時は1日くらいゆっくり休んで、無理しない程度に頑張ってください!