薬にもできない仕事を。

社員教育制度

薬剤師
研修システム

一人ひとりのレベルに応じて成長・活躍を継続的に支援するラダー方式による研修制度。新入社員からベテラン社員まで全社員が、はしご(ラダー)をのぼるように段階に応じてスキルアップを図ることができる制度です。研修で学べることは薬局薬剤師としての専門スキルだけではありません。目標に向かって自分自身を常に高める
“熱意”と、患者さまや仲間を思いやる“人間力”も高めます。

ブラッシュアップ
プログラム

接遇研修

検定合格者の中から社内認定を受けた接遇マイスターが講師となって、現地訪問による研修を行っています。患者さまにおもてなしの心をもって対応できる人材の育成を行うため、マインドとスキルの両面から研修指導を行います。

管理薬剤師研修

法令遵守に基づいた薬局管理を行うため求められる責務や関連法令について学びます。

薬歴レビューミーティング

社内の評価基準に基づいた、薬歴の評価を行い必要に応じて指導を行います。結果をうけて店舗単位で振り返りを行い、質の高い服薬情報管理を維持できるよう、薬歴作成スキルを磨きます。

社内独自のeラーニングシステムによる習得の支援

研修動画の視聴やテキスト閲覧、確認問題の回答やレポート提出機能をもつ社内eラーニングシステムにより、個々の学びを支援する環境を整えています。また、各種専門資格取得のための練習問題の配信も行っています。

疾患&医薬品勉強会

さらに知識を深めたい薬剤師がオンライン上に集まり、定期的に勉強会を開催しています。疾患の基礎から新薬の特徴まで、さまざまなテーマを取り上げています。医師を招いて実施することもあります。

病院研修

資格取得を目指す薬剤師に対し、がんの専門的な薬学管理に加え、医療機関と連携できる薬剤師を養成するため病院での研修も行っています。

全体研修&社内学術大会

年1回、全従業員が参加する全体研修を実施しています。当研修では店舗での業務目標などを確認し、従業員全員の共通認識を持つ場となります。また、永年勤続などの表彰式も行われます。 2年に1度開催される社内学術大会では、日頃発見した課題や興味深い題材について調査結果を学会形式で発表します。医師等による学術講演も行われます。

学会発表・論文発表

日本薬剤師会学術大会や日本薬局学会学術総会等、全国のさまざまな学会で、多くの薬剤師が学会発表を行っています。専門部署からのフォロー体制が整っているため、初めての学会発表でも安心です。また、学会参加は学びを深める貴重な機会です。一参加者として学会に参加したい薬剤師には、参加補助制度を設けて学びを支援しています。

資格等取得支援

がんなどの専門的な薬学管理に対応できるよう、高いスキルを有する薬剤師の育成に向けた資格取得支援にも力を入れています。症例検討会の開催や認定試験の過去問題の配信などの支援も行い、取得した資格によっては、資格手当の支給も行っております。

外来がん治療専門薬剤師
地域薬学ケア専門薬剤師(がん)
緩和薬物療法認定薬剤師
小児薬物療法認定薬剤師
認知症研修認定薬剤師
腎臓病療養指導士
心不全療養指導士
在宅療養支援認定薬剤師
日本糖尿病療養指導士
地域糖尿病療養指導士
研修認定薬剤師
健康サポート薬局研修修了薬剤師
認定実務実習指導薬剤師

医療事務
研修システム

保険や調剤報酬に関する知識のみならず、さまざまなスキルや資格を身に着けることができる充実した教育支援制度です。
※たんぽぽ薬局では、医療事務職のことをMS(メディカル スタッフ)と呼んでいます。

スタートアップ研修

社会人基礎・マナー、医療人としてのおもてなしの心を身に着けることができる(薬剤師との)合同研修後、職種別に分かれて模擬薬局での入力業務や患者さま応対の実地研修もあります。

MS研修

年1回、MSスタッフが集まり、調剤報酬に関する知識にとどまらず、接遇や一般商品販売、健康イベント開催の企画、リスクマネジメント等その年々の目標や課題にあわせたテーマで研修を実施します。

MS主務者会議

調剤報酬改定にあわせ、その詳細及びポイントについて理解を深め、迅速かつ円滑な対応につなげます。

MSリーダー研修

エリア内のMSスタッフをマネジメントする上で必要なスキルを磨きます。

管理栄養士研修

相談者の課題を自らの知識と薬剤師との協働で解決するため、症例検討をまじえた多彩なプログラムで必要なスキルを身に付けます。このほかにも月に1回、相談事例を共有し振り返りを行う場を設け、スキルアップを図っています。

調剤補助業務に関わる研修

厚生労働省通知に基づき、薬剤師管理のもとで可能になった医療事務員による一部の調剤補助業務について、処方箋の読み方から、衛生管理、医療安全管理、関連法規の理解等々、実際に業務を行うにあたって必要な知識を習得します。

資格等取得支援

練習問題の配信やレポートの添削、試験情報の配信など、各種資格等の取得を支援し、取得後に活躍できる環境を整えています。管理栄養士や健康予防管理専門士など資格を持ったMSが薬剤師と連携して地域住民のみなさまの健康維持増進に寄与するなど、様々な場面で活躍できるように、サポートをしています。
さらに取得した資格によっては、合格者表彰あるいは資格手当を支給しております。

健康予防管理専門士

年齢・性別や生活習慣に合わせて健康管理・指導などのスキルを身に着けることができます。

サービス接遇検定

サービス業務に対する心構え、対人心理の理解などを学ぶことができ、おもてなしの心を育みます。

登録販売者

かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類・第3類に限る)販売を行うための専門資格です。

地域糖尿病療養指導士

管理栄養士の資格を持っていれば薬剤師と同様、本資格の取得を目指すことが可能です。

腎臓病療養指導士

管理栄養士の資格を持っていれば、薬剤師と同様に本資格の取得を目指すことが可能です。

心不全療養指導士

管理栄養士の資格を持っていれば、薬剤師と同様に本資格の取得を目指すことが可能です。

研修センター

名古屋市内の研修センターにおいて、教育研修制度の一層の充実を図っています。当社の教育・研修の拠点として実習室、講義室を備え、多彩な研修カリキュラムにより、豊富な専門知識と高い技術を備えた優秀な人材の育成に力を注いでいます。

名古屋市内の研修センターにおいて、教育研修制度の一層の充実を図っています。当社の教育・研修の拠点として実習室、講義室を備え、多彩な研修カリキュラムにより、豊富な専門知識と高い技術を備えた優秀な人材の育成に力を注いでいます。